るしにゃん王国

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

■2786 / inTopicNo.41)  特産品:るしにゃんスパイスカレー
  
□投稿者/ クレール@摂政 一般人(24回)-(2017/08/05(Sat) 10:16:19)
    2017/08/05(Sat) 21:36:42 編集(投稿者)

    大部品: るしにゃんスパイスカレー RD:40 評価値:9
    -部品: 概要
    -大部品: 材料 RD:19 評価値:7
    --大部品: カレースパイス RD:13 評価値:6
    ---部品: クミンの種
    ---部品: ターメリックの根
    ---部品: カイエンペッパーの実
    ---部品: ブラウンペッパーの実
    ---部品: シナモンスティック
    ---部品: ローリエ
    ---部品: カルダモンの種
    ---部品: コリアンダーの種
    ---部品: クローブの花蕾
    ---部品: バジルの葉
    ---部品: ジンジャーの根
    ---部品: ガーリックの球根
    ---部品: スパイスの比率
    --部品: 玉ねぎ
    --部品: ニンジン
    --部品: ヨーグルト
    --部品: 各種たんぱく質
    --部品: オリーブオイル
    --部品: 隠し味
    -大部品: 製法 RD:7 評価値:4
    --部品: 1.スパイスを挽く
    --部品: 2.たんぱく質と野菜の下ごしらえをする
    --部品: 3.スパイスを炒める
    --部品: 4.野菜を炒める
    --部品: 5.水を加えて煮込む
    --部品: 6.たんぱく質にも火を通す
    --部品: 7.仕上げ
    -大部品: 味わいと効能 RD:5 評価値:3
    --部品: 癖になる味
    --部品: スパイスの波状攻撃
    --部品: どんな穀物にもあう
    --部品: 薬膳としてのカレー
    --部品: 一晩寝かすとさらに美味しい
    -大部品: 歴史 RD:8 評価値:5
    --部品: ハーブを用いた伝統料理
    --部品: 宮廷料理人ウォーレンの登場
    --部品: ウォーレンのスパイス研究ノート作り
    --部品: 使用するスパイスの選定とノートの完成
    --部品: スパイス黄金比の模索
    --部品: 長きに渡るウォーレンの研究
    --部品: 民間への普及
    --部品: スパイスカレーの決め手


    部品: 概要
    るしにゃん王国の特産品。国内でとれるスパイスをふんだんに用いた、風味豊かなカレー。本来は家庭料理で広く食べられているが、極めるとなるとその道は険しく遠い。

    部品: クミンの種
    セリ科の一年草の種。温暖湿潤な気候と水はけの良い肥沃な土壌を好み暑さや乾燥を嫌う。強い芳香とほろ苦み、辛みがあり、香辛料として使われる。また、医療分野では健胃薬や駆風薬、利尿剤として使われることもある。

    部品: ターメリックの根
    正確には地下茎で、事前によく洗い乾燥させたものを用いる。土くささを感じさせる独特の香りとほろ苦い風味。医療分野では湿潤効果や発毛抑制作用があるとされ外用剤として使用されることがあるほか、がん予防効果、二日酔いに効くとも言われている。

    部品: カイエンペッパーの実
    唐辛子のこと。熱帯から温帯で生育するが順応性がありるしにゃん王国内でも自然に育っている場所がある。食べれば口の中が熱くなるような辛さが特徴的で、体を温めてくれる。なれない人が食べ過ぎるとお腹を下してしまうので注意。乾燥させたものは防虫・抗菌効果がある。

    部品: ブラウンペッパーの実
    るしにゃんに生息するブラックペッパーの近縁種。熟す前に収穫して乾燥させたものを使う。ブラックペッパーとほぼ同じ辛味を持ち、消化不良、嘔吐、下痢、腹痛などの症状に効果があると言われる。

    部品: シナモンスティック
    シナモンの樹皮をはがし、乾燥させたもの。ほのかな甘みを感じさせる独特の香りとわずかに舌に残る辛みをもつ。体を温める作用、発汗・発散作用、健胃作用を持つといわれる。

    部品: ローリエ
    月桂樹の葉を乾燥させたもの。すがすがしく、すっきりとした香りがあり、肉の臭み消しとして主に用いる。食べるには余り向かないので、そのまま料理に使う。

    部品: カルダモンの種
    ショウガ科の多年草で、多雨で湿潤な木陰や水辺を好む。実が熟す前に収穫して乾燥させたものを用いる。レモンを感じさせるさわやかで上品な香りで、ピリっとした辛みとほろ苦さを持つ。健胃作用やストレス軽減効果があるといわれる。

    部品: コリアンダーの種
    セリ科の一年草で、日陰でも育ち、湿潤な土壌を好む。そのよく熟した果実を乾燥させたもの。柑橘類のような香りとかすかな辛みを持つ。

    部品: クローブの花蕾
    フトモモ科の植物。肉の臭み消しに用いられるが、非常に強い香りを持つため、料理に使うならごく僅かでよい。精油にすると殺菌・防腐作用のほか、弱い鎮痛作用も見られる。黒くてカサカサしたアレが嫌う香りでもある。

    部品: バジルの葉
    シソ科の多年草の葉。儀式や神への捧げ物にも使われるが、料理に使われることも多く、清涼感のある独特な香りから肉・魚・豆料理によく用いられる。ガーリックやチーズとの相性が良い。

    部品: ジンジャーの根
    ショウガの根。生のまま千切りやすりおろしたり、乾燥させたものを粉末にして用いる。殺菌作用があるほか、食べると体を温める作用がある。医学的には健胃・鎮吐作用もあるといわれる。

    部品: ガーリックの球根
    ネギ属の多年草。好き嫌いが強く分かれる特徴的な強い香りを有し、加熱前であれば強い殺菌作用を持つ。疲労回復作用を有する。

    部品: スパイスの比率
    ここにあるスパイスは料理する人の好みによって使用する比率が大きく変わる。ベーシックな比率はクミンシードとコリアンダーが等量ずつ、カイエンペッパーはその半分、それ以外はさらにその半分以下。

    部品: 玉ねぎ
    ネギ族の多年草の球根。ウサギ、イヌ、ネコが食べると中毒症状を起こすため、それらに与える料理では玉ねぎを抜いて調理される。生で食べると独特の香りと辛みを持ち、付け合せによい。火を通すと甘みが出てくる。

    部品: ニンジン
    セリ科ニンジン属の2年草の根で甘みの強い食材。カロテノイドを持つ品種やアントシアニンを持つ品種など、身体に良い成分が含まれていることが多い。

    部品: ヨーグルト
    ミルクを乳酸発酵させたもの。特徴的な酸味があり、フルーツや蜂蜜と混ぜて食べると美味しい。乳酸菌が腸内環境を整える効果があるといわれている。

    部品: 各種たんぱく質
    畑で収穫された豆、森で集めた木の実、川や湖で吊り上げた魚、森で猟をして得た肉など。ただし汚染された動物や、ネコリス・トラリスなどの人類の友達、知類として認められたものは用いない。

    部品: オリーブオイル
    モクセイ科の常緑高木の実から絞って集めた植物油。特徴的な香りと味わいがあり、炒め油・揚げ油・ドレッシングの材料になる。

    部品: 隠し味
    蜂蜜・林檎・ワインなど、料理する人と食べさせる相手によって変わる隠し味。るしにゃんスパイスカレーとして隠し味を入れる場合、るしにゃん王国の特産品でなくてはいけない。

    部品: 1.スパイスを挽く
    用意されたスパイスを薬研・乳鉢・石臼などを用いて挽く。ジンジャーは生のものをすりおろし、ターメリックは粉末状にする。それ以外のものは均一なサイズに挽くが、完全な粉末にせず、少し粒が残る程度にするのがポイント。

    部品: 2.たんぱく質と野菜の下ごしらえをする
    豆や木の実は軽く湯通ししておく。肉や魚と野菜を食べやすい大きさに切りそろえ、小麦粉をはたいておく。一口大に切るのが一般的だが、野菜はみじん切りにしたり摩り下ろしたりしてもよい。

    部品: 3.スパイスを炒める
    挽いたスパイスのうち、一部を追いスパイスとしてとりわけ、残りをオリーブオイルをひいた鍋で軽く炒めて香りをたたせる。時間をかけすぎると匂いが消えてしまうが、強火すぎて焦がしてもいけない、作る人の技量が問われる工程。

    部品: 4.野菜を炒める
    炒めたスパイスの中に玉ねぎを入れ、玉ねぎがあめ色になるまで炒める。その後、残る野菜を加え、ある程度火が通るまで炒める。

    部品: 5.水を加えて煮込む
    野菜にある程度火が通ったところで水とヨーグルト、塩を加え、スパイスと野菜の味がなじむように煮込む。スパイスの香りが逃げないように注意。

    部品: 6.たんぱく質にも火を通す
    豆や木の実の場合は煮込む段階で鍋に入れて火を通す。肉や魚は別途ソテーして火を通し、軽く焦げ目をつけて風味をつける。別途ソテーするのが面倒ならもう鍋に入れてもよいが、風味が変わる。

    部品: 7.仕上げ
    適度に煮込んだら隠し味と追いスパイスを加え、未投入であれば肉や魚は鍋に投入してスープと絡める。必要であればもう一度塩などで味を調え、火を止めてから小麦粉を適量加えて余熱でとろみをつけて仕上げる。

    部品: 癖になる味
    適度な野菜の甘みとペッパーメインの辛さに、コクを生む隠し味とスパイスの苦味。自分の好みにあう味であればついおかわりしてしまう。

    部品: スパイスの波状攻撃
    2回に分けて入れるスパイスと若干粗挽きなスパイスがおりなす波状攻撃。けして味がバラバラなのではなく、スパイスの風味が次から次へと口の中を駆け抜けていく。

    部品: どんな穀物にもあう
    カレーの魅力的な点の一つは、うどん、そば、パスタ、ごはん、パン、ナンなど、あらゆる主食とあうことである。

    部品: 薬膳としてのカレー
    カレーに用いられるスパイスの殆どはなんらかの薬効があるとして処方されるものばかり。しかしいずれも直接的かつ即座に病気を治療できるほど強力なものではなく、カレーとして食べても感じられるのは体調を整える程度の効果である。

    部品: 一晩寝かすとさらに美味しい
    一晩カレーを冷暗所に保管することで、味がなじみ、違った味わいでさらに楽しむことができるという。家庭では多めに作って翌日も食べることがよくある。

    部品: ハーブを用いた伝統料理
    るしにゃん王国におけるカレーの原型は、森の中に自生する多種多様なハーブをスパイスとして用いた伝統的な煮込み料理であった。

    部品: 宮廷料理人ウォーレンの登場
    しかし、伝統的な料理で使われるスパイスの種類は多くても一品あたり2種類程度であり、さらに家庭によって使われるスパイスやその比率は全く異なり味はバラバラであった。一説によると、そこからカレーという形を考案したのが、王宮の宮廷料理人であったウォーレンという男だという。

    部品: ウォーレンのスパイス研究ノート作り
    ウォーレンは宮廷料理の研究のため、国内の家庭を回り、それぞれが煮込み料理に使っている薬草の使い方と味を教わり、それをノートに纏めていった。

    部品: 使用するスパイスの選定とノートの完成
    ウォーレンは最後に王立医学院を尋ね、ノートにまとめたスパイスのうち、毒性や薬効の強さから大量摂取してはいけないものを確認して排除した。こうしてスパイスの情報を整理したノートは、るしにゃん王国の料理に用いる標準的なスパイスの教科書として後の世では広く民間に普及することになる。

    部品: スパイス黄金比の模索
    ウォーレンの努力はここからであった。自身の実家で作っていた煮込み料理をベースとして、様々なスパイスを加えたり抜いたりして、最も美味しいスパイスの比率を模索したのである。

    部品: 長きに渡るウォーレンの研究
    ウォーレンがいわゆるカレーといえる味を作るようになるまでにはさほど時間がかからなかったが、宮廷料理人として納得する味を見つけ出すには数年の時を要したという。

    部品: 民間への普及
    ウォーレンを召抱えていた当時の藩王は、完成したスパイスカレーに舌鼓を打ち、使用人や知り合いにも振舞うよう命じた。併せて基本的なスパイスの比率も知られるところとなり、カレーのレシピは民間に普及することとなった。

    部品: スパイスカレーの決め手
    スパイスを炒めることを思いついたのは食堂を営むスプーナという女だったと言われている。彼女は粗挽きのスパイスでも火を通せば柔らかくなるのではと横着な発想で始めた。もちろんスパイスが柔らかくなることはなかったが、香りが引き立つようになり、彼女の食堂はカレーが名物になった。これが特産品としてのスパイスカレーの始まりである。
    なお、これらの話はあくまでも一説であり、もっと違う経緯でスパイスカレーは生まれたのかもしれない。
引用返信 削除キー/
■2785 / inTopicNo.42)  時間経過処理前最後の編成対応
□投稿者/ クレール@摂政 一般人(23回)-(2017/08/04(Fri) 21:54:19)
引用返信 削除キー/
■2784 / inTopicNo.43)  延長戦支援部隊
□投稿者/ クレール@摂政 一般人(22回)-(2017/08/04(Fri) 21:49:55)
    (しらいしさんより流用の許可をいただきました。 ありがとうございます。)

    マイア・メイプルリーフ:森国人の女性で、曲射を得意としており、その精密さに関していえば周辺の村を含めても五指に入ると思っている。好奇心旺盛であり、外が見たくて志願している。

    ジンズ:森国人の男性。地元ではリーダー格としていろいろな集団を主導してきた実績を持つ。細身でありながら鍛え込まれたその肉体は見るものを惹きつけ、思わず従ってしまう迫力がある。

    オーキス:森国人の女性。薬草や獲物に関する知識に自信がある狩人である。普段は物静かで一見すると戦闘には向かないように見えるが、一度集中すると無駄を削ぎ落とした動きで獲物を追い詰める。

    サイサル:森国人の男性。身軽さが身上の軽弓兵である。必要があれば木にも登るし、崖であっても器用に登ることができる。

    スティメール:森国人の男性。自警団出身でありかなりの強弓の使い手である。背が高く鍛え上げられた肉体からは獲物を仕留める一撃を繰り出す力が秘められている。

    アイビス:森国人の女性。比較的小さめな身長だが色んなところに眼が届き、彼女のいる部隊では彼女の眼により発見される目的物は数多い。弓の使い手としては及第点程度。

    エンドゥ:森国人の男性。狩人としての腕前もさることながら、特筆すべきはその料理の腕前である。野生動物を狩ってきて捌き、見た目に似合わず繊細な料理に仕立て上げられる腕前はどちらが本職かわからない程度。

    リモーネ:森国人の女性。物凄く人のことを気にかける性格であり、よくいえば面倒見がいい。いきすぎることもあり、ちょっと鬱陶しく思われることもあり、そのたびにちょっと落ち込んでいる。

    ペルチェ:森国人の女性。華のある美人であり、地元の村ではちょっとした高嶺の花であった。ただしその見た目と裏腹に落ち着きがなく、動いてないと参ってしまう。

    グレープス:森国人の男性。ちょっとひねくれたところがあるが、搦手で攻めさせれば観察眼の確かさから的確に弱点をついてくる動きが特徴。多分パーミッションタイプが好き。

    オーランジュ:森国人の男性。誇り高き男であり、自己研鑽を欠かさない勤勉さを兼ね備える。ずば抜けた才能はないが、どの分野においても高いレベルにあろうとする努力の人。

    ランバー:森国人の男性。誰にでも優しく力持ちではあるが、いい人としか言われないタイプ。純粋にお人好しなのだろうが、悪意には鈍感であり、善意で返そうとする。

    タンネン:森国人の男性。誠実そうに見える青年であり、若くして父を亡くしていることからジンズを慕っている。生きるために磨いた弓の腕はなかなかのもの。

    カクタス:森国人の男性。弓兵でありながら、格闘を得意とする変わりもの。森林地帯の立体的な戦闘術に長けており、サイサルと勝負しても引けを取らない。

    プリム:森国人の女性。勝ち気でワガママだが、その腕は確かなもので部隊でも一目を置かれている。女性側のリーダー格と言ってもいいかもしれない。

    ダリオ:森国人の男性。弓の腕前は申し分なかったが、歌を覚えるのが苦手で、今でも夜には歌の練習をするのが日課となっている。

    デンドロ:森国人の男性。森に生きるすべての生き物を愛しており、今だ見知らぬ動物に会うと興奮を覚える。休みの時でも新たな出会いを求めて森を散歩する。

    メンサ:森国人の女性。髪が長く、寡黙で落ち着いた雰囲気を思わせる。切れ長の目はよく遠くを見渡し、さらに遠くを見る時は手で視界を狭める癖がある。

    パーセ:森国人の男性。リズム担当。いつもニコニコしており、時と場所が許す限りに、いろんな人に挨拶をする。害の少ない男。

    エルダ:森国人の女性。少々勝気なところがあり、何事にも意欲高く挑戦しようとする。うまくいかなかったとしても、あまり気落ちせずに、その理由をよく考えるタイプ。
引用返信 削除キー/
■2783 / inTopicNo.44)  特産植木鉢
□投稿者/ ににに 一般人(11回)-(2017/08/04(Fri) 00:09:01)
    るしにゃんの特産植木鉢:るしにゃんの土で出来た焼き物とるしにゃんの森の腐葉土がセットになっている栽培キット。この植木鉢に植えた植物の成長を早め、実や花を大きくたくさんつけさせる事ができる。ただし効果は一回きり。その後は普通の植木鉢と腐葉土として使える。
引用返信 削除キー/
■2782 / inTopicNo.45)  食料危機対応
□投稿者/ クレール@摂政 一般人(21回)-(2017/08/04(Fri) 00:05:58)
    2017/08/04(Fri) 00:14:37 編集(投稿者)
    2017/08/04(Fri) 00:09:36 編集(投稿者)

    るしにゃん王国の特産品 RD2 評価1
    桃:るしにゃんの特産品。白桃種で汁気が多く甘くて食べ応えがある。収穫時期は早生のものは7月上旬から、中生のものは8月初旬、晩生は8月下旬からとなり、それぞれ3週間から1カ月ほどの期間収穫ができる。
    林檎:るしにゃんの特産品。鮮やかな赤色が特徴で、歯応えがいい。収穫時期は早生が9月上旬、中生種が10月上旬からとなっており、桃とは交雑を防ぐために別々の畑で育てられている。

    レンバス(仮) RD8 評価5
    概要:るしにゃん王国に古くから伝わる携行保存食。非常に薄く、軽く、持ち運びのしやすい四角いビスケット。1枚食べるだけで1日歩き続ける事が出来るほど活力がつき、走りながら食べることが出来るほど扱いやすく、非常に美味。
    【大部品】材料(評価:3 RD:5)
    るしにゃん小麦:るしにゃん王国の国土中央にある小麦畑で育てられた小麦。るしにゃん王国の主食の一つであるパンの原材料となる。
    シロツメクサの蜜:シロツメクサ一輪からごくごく少量だけ入手することの出来る蜜。集めるには根気が必要だが、小指の先も集めることが出来れば、レンバスの材料として使用できるであろう。
    ヤギの乳から作った生クリーム:ヤギのミルクを専用の器具に入れ、魔法の力で高速回転させることで作られる。レンバスに使われるのは朝一番に取れた乳のみに限られる。
    清水:るしにゃん王国にある山の、岩の間から染み出した天然水。豊富な栄養と、微量の魔力が含まれており、飲むと活力がみなぎる。
    ブナの葉:るしにゃん王国の森に生えているごく普通のブナの木から取れる、ごく普通のブナの葉。保存の魔法と相性が良く、レンバスを包む際にはこの葉が用いられる。
    作り方:ブナの葉以外の材料を混ぜ合わせ、窯で二度焼きする。保存の魔法をかけたブナの葉で包んで出来上がりである。中のビスケットが割れてしまうと、保存の魔法は解けてしまう。

    食料生産地(共通部品のみ) RD:18 評価値:7
    http://www.kotonet.com/~gamechaki/cgi-bin/cbbs.cgi?mode=one&namber=2755&type=2726&space=60&no=0

    行商人 RD2 評価1
    ├概要:職業の1つ。自分の身で持ち運べる範囲の商品を遠方へ売り歩く職業。交通機関がない時代は自分の足で売り歩いていた。
    └荷物籠:商品が入った籠。背負ったり、棹をさして複数個を持ち運ぶが、その人の体力と筋力の限界以上には持ち運べない。手持ちの袋よりはたくさん入るため、軽装で売り歩く行商人には必須の装備
引用返信 削除キー/
■2781 / inTopicNo.46)  桃と林檎
□投稿者/ 来須・A・鷹臣 一般人(2回)-(2017/08/03(Thu) 23:59:25)
    桃:るしにゃんの特産品。白桃種で汁気が多く甘くて食べ応えがある。収穫時期は早生のものは7月上旬から、中生のものは8月初旬、晩生は8月下旬からとなり、それぞれ3週間から1カ月ほどの期間収穫ができる。

    林檎:るしにゃんの特産品。鮮やかな赤色が特徴で、歯応えがいい。収穫時期は早生が9月上旬、中生種が10月上旬からとなっており、桃とは交雑を防ぐために別々の畑で育てられている。
引用返信 削除キー/
■2780 / inTopicNo.47)  レンバス部品構成案
□投稿者/ クレール@摂政 一般人(20回)-(2017/08/03(Thu) 08:09:33)
    2017/08/03(Thu) 08:15:20 編集(投稿者)

    No2776に返信(びにこんさんの記事)
    > ○レンバス(仮)(評価:3 RD:4)
    >
    > 概要:るしにゃん王国に古くから伝わる携行保存食。非常に薄く、軽く、持ち運びのしやすい四角いビスケット。1枚食べるだけで1日歩き続ける事が出来るほど活力がつき、走りながら食べることが出来るほど扱いやすく、非常に美味。
    >
    > 【大部品】材料(評価:1 RD:2)
    >
    > るしにゃんの麦:るしにゃん王国で取れる小麦。レンバスを作る際には必ず、この小麦を粗挽きした物が用いられる。るしにゃんの麦以外を使って作ると、それはただのビスケットにしかならない。
    >
    > その他の材料:シロツメクサの蜜、生クリーム、水。そして、焼き上がったビスケットを包む為のブナの葉。以上の材料を用いて、レンバスは作られる。
    >
    > 作り方:ブナの葉以外の材料を混ぜ合わせ、窯で二度焼きする。保存の魔法をかけたブナの葉で包んで出来上がりである。中のビスケットが割れてしまうと、保存の魔法は解けてしまう。

    文字数が確保できる前提になりますが、こんな風に部品化してみてはどうでしょう?
    50文字に行かなければびにこんさんのように一つの部品にまとめてもいいですね。
    レンバス
    ┣材料
    │ ┣小麦
    │ ┣シロツメクサの蜜
    │ ┣xxのミルク
    │ ┣清水
    │ └ブナの葉
    ┣製法
    │ ┣ 小麦を挽く
    │ ┣ 生クリームを作る
    │ ┣ 材料を混ぜ合わせる
    │ ┣ 生地を寝かせる
    │ ┣ 焼く
    │ └熱をとりブナの葉に包む
    ├味と効能
    │ ┣ xxな味わい
    │ ┣ (誰々が作らないとこの効能は出ないとか、作成する側の制限があってもいいかも?)
    ├歴史
    │ └
引用返信 削除キー/
■2779 / inTopicNo.48)  アンチマジックベリー
□投稿者/ 来須・A・鷹臣 一般人(5回)-(2017/08/03(Thu) 01:09:09)
    2017/08/03(Thu) 02:00:26 編集(投稿者)

    *部品構造

    -大部品: アンチマジックベリー RD:4 評価値:3
    --部品: 概要
    --部品: 植生
    --部品: 薬効
    --部品: 森での循環



    *部品定義

    **部品: 概要
    魔力を吸収する効果をもつ植物。解呪や魔法熱の解熱に使用できる。蛇神様の好物であるヘビイチゴのタルトの原材料。
    魔力を持たない人が食べる分には健康的になるだけだが、魔力を持つ人が食べると魔力を吸収されてしまうため注意する必要がある。
    砂漠に生える王の手は、アンチマジックベリーの変種である。

    **部品: 植生
    通常、日の当たらない暗いところに生えて育つ。日の当たらない間は余り繁殖しないが、日に当たると大いに育つ。

    **部品: 薬効
    魔力を吸収する効果を応用し、煎じることで魔法熱の解熱に使用される。森国人の子供は魔法熱にかかることが多く、よく使用されている。
    また、灰や結晶も森国の医療面で重宝されている。

    **部品: 森での循環
    森国では、伐採や消失などで森が減るとそこでマジックベリーが繁殖を始め、森の消失により地の底から湧き上がる魔力を吸収する。
    これにより若木が復活し成長し始め、茂る頃にはマジックベリーは木々に日を遮られ繁殖の勢いが落ち、森が戻ってくるというサイクルがある。



    *提出書式

    大部品: アンチマジックベリー RD:4 評価値:3
    -部品: 概要
    -部品: 植生
    -部品: 薬効
    -部品: 森での循環


    部品: 概要
    魔力を吸収する効果をもつ植物。解呪や魔法熱の解熱に使用できる。蛇神様の好物であるヘビイチゴのタルトの原材料。
    魔力を持たない人が食べる分には健康的になるだけだが、魔力を持つ人が食べると魔力を吸収されてしまうため注意する必要がある。
    砂漠に生える王の手は、アンチマジックベリーの変種である。

    部品: 植生
    通常、日の当たらない暗いところに生えて育つ。日の当たらない間は余り繁殖しないが、日に当たると大いに育つ。

    部品: 薬効
    魔力を吸収する効果を応用し、煎じることで魔法熱の解熱に使用される。森国人の子供は魔法熱にかかることが多く、よく使用されている。
    また、灰や結晶も森国の医療面で重宝されている。

    部品: 森での循環
    森国では、伐採や消失などで森が減るとそこでマジックベリーが繁殖を始め、森の消失により地の底から湧き上がる魔力を吸収する。
    これにより若木が復活し成長し始め、茂る頃にはマジックベリーは木々に日を遮られ繁殖の勢いが落ち、森が戻ってくるというサイクルがある。




    *インポート用定義データ

    [
    {
    "title": "アンチマジックベリー",
    "type": "group",
    "children": [
    {
    "title": "概要",
    "description": "魔力を吸収する効果をもつ植物。解呪や魔法熱の解熱に使用できる。蛇神様の好物であるヘビイチゴのタルトの原材料。\n魔力を持たない人が食べる分には健康的になるだけだが、魔力を持つ人が食べると魔力を吸収されてしまうため注意する必要がある。\n砂漠に生える王の手は、アンチマジックベリーの変種である。",
    "type": "parts",
    "expanded": true
    },
    {
    "title": "植生",
    "description": "通常、日の当たらない暗いところに生えて育つ。日の当たらない間は余り繁殖しないが、日に当たると大いに育つ。",
    "type": "parts"
    },
    {
    "title": "薬効",
    "description": "魔力を吸収する効果を応用し、煎じることで魔法熱の解熱に使用される。森国人の子供は魔法熱にかかることが多く、よく使用されている。\nまた、灰や結晶も森国の医療面で重宝されている。",
    "type": "parts",
    "expanded": true
    },
    {
    "title": "森での循環",
    "description": "森国では、伐採や消失などで森が減るとそこでマジックベリーが繁殖を始め、森の消失により地の底から湧き上がる魔力を吸収する。\nこれにより若木が復活し成長し始め、茂る頃にはマジックベリーは木々に日を遮られ繁殖の勢いが落ち、森が戻ってくるというサイクルがある。",
    "type": "parts"
    }
    ],
    "expanded": true
    }
    ]



引用返信 削除キー/
■2778 / inTopicNo.49)  「魔法弓」部品案
□投稿者/ ににに 一般人(9回)-(2017/08/03(Thu) 00:40:38)
    2017/08/03(Thu) 00:54:19 編集(投稿者)

    鷹臣さんのアドバイスにより魔法弓を別に作りました。
    鷹臣さんとびにこんさん考案の部品が含まれています。

    【魔法弓】:魔法を飛ばすことに特化した弓。射撃用の魔法を飛ばす場合は飛距離と威力が増す。射撃用でない魔法を飛ばす場合は飛距離が落ちる。
     ┣【追尾機能】:対象が回避行動を取った場合、ある程度までなら追尾できる魔法がかかる。射手に向かって飛んで来るほどの方向転換は難しい。
     ┣【コントロール補助】:魔力のコントロールを補助する魔法がかかっている。これにより、射手の射撃と魔法という二つの技術を同時に扱う負担が軽減される。
     ┣【魔力充填効率】:この弓を使うことで射撃用魔法の生成と射出用の魔力を効率よく充填でき、射手の魔力を節約しながら速射性を増す事ができる。
     ┣【魔法形状変化】:撃ち出す魔法の形状を、より射撃に適した形状に変化させる。例えば魔法の火球を撃つ場合は火球が矢の形になるなど。
     ┣【非射撃魔法の射撃可能化】:射撃用でない魔法を射撃用に変化させる。使用条件が至近距離または接触の魔法を離れた場所からかけられるようになる。
     ┗【矢の強化】:魔法でなく物理的な矢を飛ばす事もでき、場合に矢を強化する事ができる。矢そのものの強度、射出速度、威力をそれぞれ増す。

    魔法が使えなくても魔法弓を使えるようにするために外した部品↓ もったいないので残しておきます。
    【習熟】:弓と魔法の双方に精通している必要があるため、使いこなすためには数年の修行が必要となる。魔法弓を使いこなすものは尊敬の対象となる。
引用返信 削除キー/
■2777 / inTopicNo.50)  「弓」部品案
□投稿者/ ににに 一般人(8回)-(2017/08/02(Wed) 23:47:44)
    【弓】:狩猟用具にして射撃武器。弓のしなりを利用して矢を飛ばす。遠距離から対象を殺傷することができる。森国人はこれが得意な者が多い。
     ┣【長弓】:接着剤となる膠を改良し、弓をより長くすることで威力と飛距離を伸ばした弓。大きいので持ち運びはちょっと不便。
     ┣【短弓】:弓の素材を改良し、強くしならせることで威力を増した弓。長弓に比べると威力は低いが、携帯性と速射性に優れる。
     ┣【弾弓】:矢ではなく球体などを飛ばす弓。弦を二本貼り、その間に受け口を取り付けて飛ばしたいものをセットする。専用の弾の他、石や魔法なども飛ばせる。
     ┗【魔法弓】:魔法を飛ばすことに特化した弓。射撃用の魔法を飛ばす場合は飛距離と威力が増す。射撃用でない魔法を飛ばす場合は飛距離が落ちる。
引用返信 削除キー/
■2776 / inTopicNo.51)  レンバス(仮)
□投稿者/ びにこん 一般人(12回)-(2017/08/02(Wed) 23:08:16)
    2017/08/07(Mon) 15:39:37 編集(投稿者)
    2017/08/07(Mon) 14:51:55 編集(投稿者)


    ○レンバス(「るしにゃん印のビスケット」とかどうでしょう?)

    -概要:『その昔、森の神からつくり方を賜った』と伝えられる、るしにゃん王国特産のビスケット。1枚食べるだけで1日働き続ける事が出来るほど活力がつき、走りながら食べることが出来るほど扱いやすい。

    -用途:はるか昔、食が安定していなかった時代は、国が一家に1枚を配布し、皆で飢えを凌いだという。食が豊かになった現在では、携行食として重宝されている。

    -見た目と味:非常に薄く、軽く、持ち運びのしやすい四角いビスケット。食べるとホロホロと口の中で解け、優しい甘さが口の中に広がる。非常に美味。

    -【大部品】材料

    るしにゃん小麦:るしにゃん王国の国土中央にある小麦畑で育てられた小麦。るしにゃん王国の主食の一つであるパンの原材料となる。

    セッカツメクサの蜜:レンバスの材料として用いられる。咲いている数が少ない上に、1輪から取れる蜜の量がとても少ない為、一人分のレンバスを作るのに、10輪ほどを必要とする。

    ヤギの乳から作った生クリーム:ヤギのミルクを専用の器具に入れ、魔法の力で高速回転させることで作られる。レンバスに使われるのは朝一番に取れた乳のみに限られる。

    清水:るしにゃん王国にある山の、岩の間から染み出した天然水。豊富な栄養と、微量の魔力が含まれており、飲むと活力がみなぎる。

    ブナの葉:るしにゃん王国の森に生えているごく普通のブナの木から取れる、ごく普通のブナの葉。保存の魔法と相性が良く、レンバスを包む際にはこの葉が用いられる。

    作り方:ブナの葉以外の材料を混ぜ合わせ、窯で二度焼きする。保存の魔法をかけたブナの葉で包んで出来上がりである。中のビスケットが割れてしまうと、保存の魔法は解けてしまう。
引用返信 削除キー/
■2775 / inTopicNo.52)  「ドルイド」部品案追加
□投稿者/ ににに 一般人(7回)-(2017/08/02(Wed) 22:30:03)
    【祭司】:冠婚葬祭や年中行事など、季節や人生の節目に行う儀式を取り仕切る。祭祀の道具や手順はドルイドからドルイドへ語り継がれている。
    【森と人との仲介役】:森と深く関わるドルイドは人と森の両方の立場から物事を見ることができる。森が人を脅かさないよう、逆に人が森を破壊しないよう、両者の媒も大事な役目。
    【魔法】:ドルイドの習得している魔法。いずれも数年から数十年の修練を必要とする。どれも密接に関わっており、複数系統を習得している者が多い。
     ┣【動物系の魔法】:動物の力を借りたり、動物と意思の疎通を図ったりできる。熟練したドルイドなら動物に変身することもできる。
     ┣【植物系の魔法】:植物の力を借りたり、植物を操ったりする魔法。硬い幹をぐにゃぐにゃに柔らかくするなど、無茶な操作はできない。
     ┗【昆虫系の魔法】:昆虫の力を借りたり、昆虫を操ったりする魔法。一度に多数の虫を操れる。果樹の受粉などに便利。虫の習性から大きく外れるような事はできない。

引用返信 削除キー/
■2774 / inTopicNo.53)  【演劇】役者
□投稿者/ びにこん 一般人(11回)-(2017/08/02(Wed) 21:45:35)
    2017/08/07(Mon) 23:54:54 編集(投稿者)
    2017/08/07(Mon) 23:54:39 編集(投稿者)
    2017/08/06(Sun) 23:09:22 編集(投稿者)

    ○役者(評価:5 RD:9)

    -概要
    -演技
    -物凄い集中力
    -【大部品】演者としてのトレーニング 5年(評価4: RD:6)
    --早口言葉
    --筋力トレーニング
    --本を読む
    --感情解放
    --発声練習
    --ランニング

    概要:演者とは「自分を騙す力」と「他人を騙す力」を兼ね備えた職業の事。詐欺師との違いは、そこに「伝えたい想い」が存在するかどうかである。

    演技:「自分と人を騙す力」を「人を楽しませる為」に表現力を用いて行うもの。この力を使えば、演者は劇中に限り、何者にもなる事ができ、観る者をどこへでも連れて行く事ができる。なお、演技が終わればもれなく現実が帰ってくる。

    物凄い集中力:役者は本番中、これ以上ないほどの集中力を発揮する。骨にヒビが入っていようが痛みを感じないし、地震があっても舞台監督が止めない限りは自ら演技を中断することはない。本番が終わると現実が戻ってきて痛みに呻いて歩けなくなったり、思い返してゾッとしたりする。ただし腹痛(腸の方)にだけは効果がない。

    早口言葉:滑舌のトレーニング。何を言ってるかが分からないのでは、演者としてお話にもならない。棒状のものを横にしてくわえながらやると一層効果的。

    筋力トレーニング:腹筋、背筋、腕立て伏せ等の基礎的なメニューに加え、体幹のトレーニングも行う。体幹を鍛える事によって、シンプルで無駄のない、演技に適した動きが可能になる。

    本を読む:演技では役になりきる為、何よりも「経験」がものを言う。それは、実際の経験ではなく、追体験でも構わない。実際にその場にいるような気持ちで本を読み、登場人物に深く同調する事により、経験は増えていく。

    感情解放:心に抱えている様々感情、その全てを一切隠さず、さらけ出せるようになるためのトレーニング。上辺だけの表現では他人の心を揺さぶることは出来ない。普段は絶対に見せたいと思わない、かっこ悪く惨めな自分、嫌な自分さえも感情のままにさらけ出せるようになれば、演者として一人前である。

    発声練習:声を体全体に響かせて発声する為のトレーニング。喉だけで大きな声を出そうとすれば、すぐに声が潰れてしまう。ヘソから指三本分下にあるとされる「丹田」を意識して発声するのがコツ。

    ランニング:体力と持久力をつける為のトレーニング。演技は全身を使って行われる為、体力の消耗も激しい。公演になると一週間休みなく演じ続けることもある為、体力はどれだけあっても困らない。
引用返信 削除キー/
■2773 / inTopicNo.54)  新規追加分
□投稿者/ 来須・A・鷹臣 一般人(4回)-(2017/08/02(Wed) 01:46:28)
    必要な時にお使いください

    ブンブン:普段は曲射ちで稼ぎながら旅をしている壮年の男性森国人。客引きの経験から、案内や説明も得意である。速射での命中率が高い。

    ケーティー:可憐な乙女を自称する姉御肌の森国人女性。年はひ・み・つとのこと。ブンブンの旅の相棒でよく夫婦漫才のようなやり取りをしている。弓よりは罠の設置などの方が得意。

    アンカ:肉付きがちょっといい成人森国人。いつも笑顔を浮かべていて人がいい。子供が傷つくことが嫌いで鎮圧軍に参加した。

引用返信 削除キー/
■2772 / inTopicNo.55)  共同訓練(素案)
□投稿者/ 来須・A・鷹臣 一般人(3回)-(2017/08/02(Wed) 01:41:18)
    *部品構造

    -大部品: 魔法使い・弓兵共同訓練 RD:5 評価値:3
    --部品: 概要
    --部品: 参加制限
    --部品: 専用会場
    --部品: 魔法使いの高度訓練
    --部品: 弓兵の対空訓練



    *部品定義

    **部品: 概要
    るしにゃん国内の魔法使いと弓兵の交流のための合同訓練。
    主目的は互いの交流と研鑽だが、魔法使いは各々の魔力量、魔法の精密さなどを限界まではかるため、弓兵は普段の狩りではあまり行われない対空訓練を行うという側面を持つ。

    **部品: 参加制限
    共同訓練ということで、魔法使い弓兵共に一定の技量が必要となる。それぞれ〇年の修行を修めている者が参加可能。

    **部品: 専用会場
    訓練には森林、水辺、広場、模擬市街地のそれぞれ専用の場が設けられている。万が一の事故が起きても被害が飛び火しないために、距離的に隔離され対魔法結界も厳重に張り巡らされている。
    また、各場には既にこの訓練を修めているベテランが監督に就く。

    **部品: 魔法使いの高度訓練
    共同訓練では専用の場所を確保してやるため、普段より規模の大きな魔法を使うことができる。勿論、複数の既に共同訓練を終えている魔法使いの監督が就く。
    細かいコントロールから、渾身の一撃まで幅広くやる。

    **部品: 弓兵の対空訓練
    弓兵はいずれその矢で太陽を落とす。御伽噺の中の話であるが、熟練の弓兵たちはそれを目標に研鑽を重ねている。
    とはいえ、普段の狩りでは鳥を射ることが精々のため、この訓練では魔法使いが放った魔法を射る訓練が行われる。
    魔法はその魔法使いによりそれぞれであるが、火が飛ぼうが氷が振ろうが打ち落とすものとする。
    基本的に普段より高高度かつ高速で移動する的を射るため、訓練を終えると一段も二段を腕前が上がる。



    *提出書式

    大部品: 魔法使い・弓兵共同訓練 RD:5 評価値:3
    -部品: 概要
    -部品: 参加制限
    -部品: 専用会場
    -部品: 魔法使いの高度訓練
    -部品: 弓兵の対空訓練


    部品: 概要
    るしにゃん国内の魔法使いと弓兵の交流のための合同訓練。
    主目的は互いの交流と研鑽だが、魔法使いは各々の魔力量、魔法の精密さなどを限界まではかるため、弓兵は普段の狩りではあまり行われない対空訓練を行うという側面を持つ。

    部品: 参加制限
    共同訓練ということで、魔法使い弓兵共に一定の技量が必要となる。それぞれ〇年の修行を修めている者が参加可能。

    部品: 専用会場
    訓練には森林、水辺、広場、模擬市街地のそれぞれ専用の場が設けられている。万が一の事故が起きても被害が飛び火しないために、距離的に隔離され対魔法結界も厳重に張り巡らされている。
    また、各場には既にこの訓練を修めているベテランが監督に就く。

    部品: 魔法使いの高度訓練
    共同訓練では専用の場所を確保してやるため、普段より規模の大きな魔法を使うことができる。勿論、複数の既に共同訓練を終えている魔法使いの監督が就く。
    細かいコントロールから、渾身の一撃まで幅広くやる。

    部品: 弓兵の対空訓練
    弓兵はいずれその矢で太陽を落とす。御伽噺の中の話であるが、熟練の弓兵たちはそれを目標に研鑽を重ねている。
    とはいえ、普段の狩りでは鳥を射ることが精々のため、この訓練では魔法使いが放った魔法を射る訓練が行われる。
    魔法はその魔法使いによりそれぞれであるが、火が飛ぼうが氷が振ろうが打ち落とすものとする。
    基本的に普段より高高度かつ高速で移動する的を射るため、訓練を終えると一段も二段を腕前が上がる。




    *インポート用定義データ

    [
    {
    "title": "魔法使い・弓兵共同訓練",
    "type": "group",
    "children": [
    {
    "title": "概要",
    "description": "るしにゃん国内の魔法使いと弓兵の交流のための合同訓練。\n主目的は互いの交流と研鑽だが、魔法使いは各々の魔力量、魔法の精密さなどを限界まではかるため、弓兵は普段の狩りではあまり行われない対空訓練を行うという側面を持つ。",
    "type": "parts"
    },
    {
    "title": "参加制限",
    "description": "共同訓練ということで、魔法使い弓兵共に一定の技量が必要となる。それぞれ〇年の修行を修めている者が参加可能。",
    "type": "parts"
    },
    {
    "title": "専用会場",
    "description": "訓練には森林、水辺、広場、模擬市街地のそれぞれ専用の場が設けられている。万が一の事故が起きても被害が飛び火しないために、距離的に隔離され対魔法結界も厳重に張り巡らされている。\nまた、各場には既にこの訓練を修めているベテランが監督に就く。",
    "type": "parts"
    },
    {
    "title": "魔法使いの高度訓練",
    "description": "共同訓練では専用の場所を確保してやるため、普段より規模の大きな魔法を使うことができる。勿論、複数の既に共同訓練を終えている魔法使いの監督が就く。\n細かいコントロールから、渾身の一撃まで幅広くやる。",
    "type": "parts"
    },
    {
    "title": "弓兵の対空訓練",
    "description": "弓兵はいずれその矢で太陽を落とす。御伽噺の中の話であるが、熟練の弓兵たちはそれを目標に研鑽を重ねている。\nとはいえ、普段の狩りでは鳥を射ることが精々のため、この訓練では魔法使いが放った魔法を射る訓練が行われる。\n魔法はその魔法使いによりそれぞれであるが、火が飛ぼうが氷が振ろうが打ち落とすものとする。\n基本的に普段より高高度かつ高速で移動する的を射るため、訓練を終えると一段も二段を腕前が上がる。",
    "type": "parts"
    }
    ],
    "expanded": true
    }
    ]



引用返信 削除キー/
■2771 / inTopicNo.56)  「ドルイド」部品案
□投稿者/ びにこん 一般人(10回)-(2017/08/02(Wed) 01:01:14)
    No2747に返信(クレール@摂政さんの記事)
    > 医師+森の神官+魔法使い という感じですね。

    -大部品:魔法使いとしての修行
    --自然と共に生きる
    --本を読んで知識を増やす
    --先達から教えを請う
    --実戦経験を積む

    自然と共に生きる:魔力は大気中にある。自然と共に生き、魔力の存在を感じる取ることができる様になる事。これが魔法使いとしての第一歩である。

    本を読んで知識を増やす:魔力を感じることができる様になったら、次に必要なのは知識だ。世界の成り立ちや、魔法の原理、それらを正しく理解することで、魔法を正しく発動させることができるようになるのである。

    先達から教えを請う:実際に魔法を使える者に話を聞く事で、本では得られない、生の知識が手に入る。独自に開発した、魔法を発動させるコツ等も教えてもらえるかもしれない。

    実戦経験を積む:何事においても実戦経験に勝るものはない。魔法使いの簡単な仕事に同行し、魔法を使う。予期せぬ相手の動き、緊張感、どれも実践でなければ得られないものばかりである。

引用返信 削除キー/
■2770 / inTopicNo.57)  JSON
□投稿者/ 来須・A・鷹臣 一般人(1回)-(2017/08/02(Wed) 00:34:13)
    2017/08/02(Wed) 00:35:57 編集(投稿者)

    部品部分なのでちゃんと移植しないとインポートできない後で直す

    {
    "title": "衛生兵",
    "type": "group",
    "children": [
    {
    "title": "衛生管理",
    "type": "group",
    "children": [
    {
    "title": "器材管理",
    "description": "治療に必要な器材の数、状態を常にチェックし、十分な数を清潔に確保しておく。戦場では使用できる器材や補給経路に限りがあるためこの管理は大変重要になってくる。",
    "type": "parts"
    },
    {
    "title": "雑菌を追い出す",
    "description": "医療従事者は可能な限り治療スペースを確保し、そこを清潔に保つ義務がある。小まめに清掃洗濯を行い、感染症を予防し治療に相応しい場とする。",
    "type": "parts"
    }
    ],
    "expanded": true
    },
    {
    "title": "救急バック(低物理域)",
    "type": "group",
    "children": [
    {
    "title": "概要",
    "description": "衛生兵が前線で治療を行う際に必要な器材を詰め込んだバック。丈夫な布を立体裁断で効率よく器材が詰め込まれるように作られており、使用者が使いやすいように後付のポーチも個人でつけている。",
    "type": "parts"
    },
    {
    "title": "止血帯",
    "description": "手足の出血を抑えるための帯。丈夫な布で作ってあり、きつく締め付けて止血するために使う。手足に巻いた後巻き上げ棒で更に締め付け、そのままホルダーにはめることで大量出血を抑える。",
    "type": "parts"
    },
    {
    "title": "特殊ガーゼ",
    "description": "止血のための薬草を煎じたものを染み込ませたガーゼ。患部に直接宛てて血液を凝固させる。首など、止血帯で手当てできない部分はこのガーゼの上から通常のガーゼ、包帯を巻いて手当てする。",
    "type": "parts"
    },
    {
    "title": "チェストシール",
    "description": "胸部への穿通創や、包帯では圧迫できない皮下出血のときに使う。粘着性と殺菌効果を持たせるための薬草をすり込ませてあり、未使用時は油紙で包んで機密性を保っている。\n特に胸部への負傷で肺に空気が入って、肺を潰さないためのもの。",
    "type": "parts"
    },
    {
    "title": "NPA",
    "description": "負傷者に意識がない場合にこれを使って気道を確保する。潤滑剤を入れて鼻に差し込んで使うチューブで、低物理域では目の細かい薄布を筒状にして油紙を間に挟みながら糊で圧着していき、消毒を繰り返したものを使う。",
    "type": "parts",
    "expanded": true
    }
    ],
    "expanded": true
    },
    {
    "title": "軍衣",
    "description": "軍属であることを示す服装。赤十字の腕章をつけることで衛生兵の身分をわかりやすくしている。それ以外については通常の制服に順ずる。",
    "type": "parts"
    },
    {
    "title": "帽子",
    "description": "腕章と同じく赤十字を大きくあしらった帽子。こちらも衛生兵の身分を示しているもので、混乱する戦場での判断のしやすさを助けるものである。",
    "type": "parts"
    },
    {
    "title": "医療従事者研修",
    "type": "group",
    "children": []
    }
    ],
    "expanded": true
    },
引用返信 削除キー/
■2769 / inTopicNo.58)  衛生兵
□投稿者/ 来須・A・鷹臣 一般人(2回)-(2017/08/02(Wed) 00:33:45)
    2017/08/18(Fri) 16:00:22 編集(投稿者)

    *部品構造

    -大部品: 衛生兵 RD:14 評価値:6
    --大部品: 衛生管理 RD:2 評価値:1
    ---部品: 器材管理
    ---部品: 雑菌を追い出す
    --大部品: 救急バック(低物理域) RD:5 評価値:3
    ---部品: 概要
    ---部品: 止血帯
    ---部品: 特殊ガーゼ
    ---部品: チェストシール
    ---部品: NPA
    --部品: 軍衣
    --部品: 帽子
    --大部品: 医療従事者研修 RD:5 評価値:3
    ---部品: 参加資格
    ---部品: 期間
    ---部品: 座学
    ---部品: 実務訓練
    ---部品: 戦闘訓練



    *部品定義

    **部品: 器材管理
    治療に必要な器材の数、状態を常にチェックし、十分な数を清潔に確保しておく。戦場では使用できる器材や補給経路に限りがあるためこの管理は大変重要になってくる。

    **部品: 雑菌を追い出す
    医療従事者は可能な限り治療スペースを確保し、そこを清潔に保つ義務がある。小まめに清掃洗濯を行い、感染症を予防し治療に相応しい場とする。

    **部品: 概要
    衛生兵が前線で治療を行う際に必要な器材を詰め込んだバック。丈夫な布を立体裁断で効率よく器材が詰め込まれるように作られており、使用者が使いやすいように後付のポーチも個人でつけている。

    **部品: 止血帯
    手足の出血を抑えるための帯。丈夫な布で作ってあり、きつく締め付けて止血するために使う。手足に巻いた後巻き上げ棒で更に締め付け、そのままホルダーにはめることで大量出血を抑える。

    **部品: 特殊ガーゼ
    止血のための薬草を煎じたものを染み込ませたガーゼ。患部に直接宛てて血液を凝固させる。首など、止血帯で手当てできない部分はこのガーゼの上から通常のガーゼ、包帯を巻いて手当てする。

    **部品: チェストシール
    胸部への穿通創や、包帯では圧迫できない皮下出血のときに使う。粘着性と殺菌効果を持たせるための薬草をすり込ませてあり、未使用時は油紙で包んで機密性を保っている。n特に胸部への負傷で肺に空気が入って、肺を潰さないためのもの。

    **部品: NPA
    負傷者に意識がない場合にこれを使って気道を確保する。潤滑剤を入れて鼻に差し込んで使うチューブで、低物理域では目の細かい薄布を筒状にして油紙を間に挟みながら糊で圧着していき、消毒を繰り返したものを使う。

    **部品: 軍衣
    軍属であることを示す服装。赤十字の腕章をつけることで衛生兵の身分をわかりやすくしている。それ以外については通常の制服に順ずる。

    **部品: 帽子
    腕章と同じく赤十字を大きくあしらった帽子。こちらも衛生兵の身分を示しているもので、混乱する戦場での判断のしやすさを助けるものである。

    **部品: 参加資格
    衛生兵の研修に参加するには以下の条件を満たしている必要がある
    一、編成され出動した経験、もしくはこれからその予定と意思のある者
    二、医療技術を学び、これを修めるのに必要な知力と体力を有する者

    **部品: 期間
    通常三週間〜一ヶ月ほどの研修期間が設けられる。その中でより実践的な技術や知識を学び、戦場でもすばやく対応できるスキルを身につけていく。

    **部品: 座学
    前線での応急処置などが主な任務となるため、外傷対応の為の人体への理解、生物兵器への初期対応など必要な知識は多岐に渡る。
    これらを過去の事例を元に集中的に学んでいく。

    **部品: 実務訓練
    戦場では応急手当の早さが患者の生死、後遺症の有無などをわける。そのため、如何にすばやく的確な治療を施せるかが重要となる。
    訓練では繰り返し観察、手当て、後方医療への申し送りなどをスムーズに行えるようシュミレーションを繰り返す。

    **部品: 戦闘訓練
    衛生兵は前線での行動が主な任務となるため医療従事者訓練といえど、体力向上と患者視点からの理解を深める為に戦闘訓練も行われる。
    主目的は自衛と負傷者の保護である為、武器の携帯は最低限となるが、だからと言って兵として半人前でよいということはない。



    *提出書式

    大部品: 衛生兵 RD:14 評価値:6
    -大部品: 衛生管理 RD:2 評価値:1
    --部品: 器材管理
    --部品: 雑菌を追い出す
    -大部品: 救急バック(低物理域) RD:5 評価値:3
    --部品: 概要
    --部品: 止血帯
    --部品: 特殊ガーゼ
    --部品: チェストシール
    --部品: NPA
    -部品: 軍衣
    -部品: 帽子
    -大部品: 医療従事者研修 RD:5 評価値:3
    --部品: 参加資格
    --部品: 期間
    --部品: 座学
    --部品: 実務訓練
    --部品: 戦闘訓練


    部品: 器材管理
    治療に必要な器材の数、状態を常にチェックし、十分な数を清潔に確保しておく。戦場では使用できる器材や補給経路に限りがあるためこの管理は大変重要になってくる。

    部品: 雑菌を追い出す
    医療従事者は可能な限り治療スペースを確保し、そこを清潔に保つ義務がある。小まめに清掃洗濯を行い、感染症を予防し治療に相応しい場とする。

    部品: 概要
    衛生兵が前線で治療を行う際に必要な器材を詰め込んだバック。丈夫な布を立体裁断で効率よく器材が詰め込まれるように作られており、使用者が使いやすいように後付のポーチも個人でつけている。

    部品: 止血帯
    手足の出血を抑えるための帯。丈夫な布で作ってあり、きつく締め付けて止血するために使う。手足に巻いた後巻き上げ棒で更に締め付け、そのままホルダーにはめることで大量出血を抑える。

    部品: 特殊ガーゼ
    止血のための薬草を煎じたものを染み込ませたガーゼ。患部に直接宛てて血液を凝固させる。首など、止血帯で手当てできない部分はこのガーゼの上から通常のガーゼ、包帯を巻いて手当てする。

    部品: チェストシール
    胸部への穿通創や、包帯では圧迫できない皮下出血のときに使う。粘着性と殺菌効果を持たせるための薬草をすり込ませてあり、未使用時は油紙で包んで機密性を保っている。n特に胸部への負傷で肺に空気が入って、肺を潰さないためのもの。

    部品: NPA
    負傷者に意識がない場合にこれを使って気道を確保する。潤滑剤を入れて鼻に差し込んで使うチューブで、低物理域では目の細かい薄布を筒状にして油紙を間に挟みながら糊で圧着していき、消毒を繰り返したものを使う。

    部品: 軍衣
    軍属であることを示す服装。赤十字の腕章をつけることで衛生兵の身分をわかりやすくしている。それ以外については通常の制服に順ずる。

    部品: 帽子
    腕章と同じく赤十字を大きくあしらった帽子。こちらも衛生兵の身分を示しているもので、混乱する戦場での判断のしやすさを助けるものである。

    部品: 参加資格
    衛生兵の研修に参加するには以下の条件を満たしている必要がある
    一、編成され出動した経験、もしくはこれからその予定と意思のある者
    二、医療技術を学び、これを修めるのに必要な知力と体力を有する者

    部品: 期間
    通常三週間〜一ヶ月ほどの研修期間が設けられる。その中でより実践的な技術や知識を学び、戦場でもすばやく対応できるスキルを身につけていく。

    部品: 座学
    前線での応急処置などが主な任務となるため、外傷対応の為の人体への理解、生物兵器への初期対応など必要な知識は多岐に渡る。
    これらを過去の事例を元に集中的に学んでいく。

    部品: 実務訓練
    戦場では応急手当の早さが患者の生死、後遺症の有無などをわける。そのため、如何にすばやく的確な治療を施せるかが重要となる。
    訓練では繰り返し観察、手当て、後方医療への申し送りなどをスムーズに行えるようシュミレーションを繰り返す。

    部品: 戦闘訓練
    衛生兵は前線での行動が主な任務となるため医療従事者訓練といえど、体力向上と患者視点からの理解を深める為に戦闘訓練も行われる。
    主目的は自衛と負傷者の保護である為、武器の携帯は最低限となるが、だからと言って兵として半人前でよいということはない。

引用返信 削除キー/
■2768 / inTopicNo.59)  鎮圧戦参加部隊
□投稿者/ 来須・A・鷹臣 一般人(1回)-(2017/08/01(Tue) 23:59:46)
    2017/08/02(Wed) 00:05:46 編集(投稿者)


    森の護り手 RD23 http://www.kotonet.com/~gamechaki/cgi-bin/cbbs.cgi?mode=one&namber=2761&type=2726&space=30&no=0
    設定国民の設定各RD1
    合計RD24*6=RD144

    評価12がRD130に対し+14


    ホーレン:自分の村で自警団のリーダーを務めている。戦争になる前に事態を鎮めようと、意気込みを同じくする知り合いや同僚を引き連れて立ち上がった。

    テスカ:長髪を三つ編みでまとめた男性。自分の村では自警団の副リーダーを務める。周りを良く見て穴を埋めるのが得意なため、集団には欠かせない人材として評価されている。

    アデリナ:高身長が多い森国人の中でも特に背の高い女性弓兵。手が長い分引きが長く、強弓を放つと言われるが基本的に物静かで争いごとの嫌いな平和主義者。殴られたら殴り返しはする。

    トゥバン:森国人の33歳。平和を心から愛する男性。森が傷つく事が許せず、鎮圧戦に参加した。体力には自信がある。

    ライラ・エルシュカ:森国人の女性。サラの姉。おっとりした雰囲気で窓辺で編み物でもしているのが似合いそう。しかし狩人としての技術は高い。「喧嘩は良くないわよね」と鎮圧に参加。

    サラ・エルシュカ:森国人の女性。ライラの妹。勝ち気ではっきりものをいう性格。姉とのコンビ射撃は親戚一同がよそへの語り口にするほどの威力。「姉さんが行くなら私も」と姉についてきた。
引用返信 削除キー/
■2767 / inTopicNo.60)  延長戦対応(低物理域部隊
□投稿者/ クレール@摂政 一般人(19回)-(2017/08/01(Tue) 23:58:11)
    2017/08/02(Wed) 21:55:16 編集(投稿者)

    シリウス:西にある村の自警団のリーダー。今回の支援要請を受け、純粋に親切心から作戦を手伝うことにした、人のいい男。

    カーブノス:シリウスがリーダーを務める自警団の副リーダー。今回の作戦は自警団の実績づくりと知名度向上に良い機会だと考えている。

    アルク:西にある村の自警団の経理担当。作戦が成功した際の報酬で古くなっている装備を買い替えたいと思っているが、お金にならなくてもまぁいいかと思っている。

    トゥルス:自警団の装備管理担当。今回は狩猟でなく戦闘ということで大量の矢と替えの弦を持って来ている。到底使いきれる量ではないため、明らかな心配性である。

    ベガ:西にある村の森の護り手。スタミナに自信があり、体力に任せて野山を駆け回る狩が得意。集団での狩猟ではいつも追い込み役を担当している。

    カペラ:ベガについてきた。基本的な弓の取り扱いはできるが森では専ら採取のほうが得意であり、良質な食材を見つけてきては同僚らの獲物と物々交換している。

    ガスティア:森の護り手になりたての若者。社会勉強として今回の任務への参加を志願した。実は音痴なので歌い手としては半人前だが、弓の腕は問題ない。

    リゲル:猟師業を引退したばかりの独身貴族な森国人。行軍に耐えられる程度の体力は十分にあるため、引退記念旅行を兼ねて参加することにした。

    エルゲバル:リゲルの男友達。いつも2人で行動しているので、周囲から付き合ってると冗談交じりに言われることがあるが、実は妻帯者。

    プロキオン:リゲルの男友達でとなり村に住んでいる。自警団の実は友達ちいうには表向きで実は交際関係にあり、人目を気にせずリゲルと長くいられるという理由でついてきた。

    ルギウス:菜食主義者なため弓兵としての仕事の方が多い森の護り手。自らの弓の腕を試すために本作戦に参加した。当たるか当たらないかギリギリの威嚇射撃が得意。

    アーケルナル:ルギウスのライバルを自称する熱血漢。弓の修練ではどんな的もど真ん中に当ててはドヤ顔をする。しかし内心はルギウスのコントロールには正直叶わないと感じており、日々の努力を欠かさない。
引用返信 削除キー/

<前の20件 | 次の20件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 >>
Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -